fc2ブログ

10月セミナー報告

10月21日東大阪市商工会議所で
障害児者セミナーを開催しました。

セミナーでは、
障害児者とお付き合いをするためのノウハウや
具体的な事例を紹介していただきました。

また、実際に体を動かしながら感じるワークで、
楽しみながら腑に落ちる体験をし、
皆さん、興味津々で、セミナーに参加していただきました

また、とても楽しいワークがありました
参加者全員(20人)並んで、
黙って誕生日順に並ぶワークは、かなりの正解の率で、
みんな楽しいやら不思議やらで、とても盛り上がっていました。


12時ちょうどに部屋を出なくてはいけなかったのですが、
質疑応答を希望される方がいらっしゃったので、
質疑応答のためのzoomを開催することになりました。

今後も障害児者の心の支援が
広がっていけばいいなと感じています。

image1.jpeg

スポンサーサイト



見せかけの行動と中身のギャップ ~心のケア紹介4~

NPO法人Cheriの永井由希です。



心のケアが目指すものは「心のつながり」ですという説明を以前しました。

「心のつながり」を持つ。

簡単そうですが、実は結構難しいんです。




なぜかというと、障害を持つ人の行動と心の中がまるで違うときがあるんです。

その心の中とまるで違う行動を私たちは

「見せかけの行動」と呼んでいます。

その「見せかけの行動」

さも、その人の気持ちのように見えてしまうことがあります。

それが障害を持つ人と、親や支援者とのつながりを阻害するときがあります。


 …  …   …   …   …   … 

            

障がいを持つ成人のAさんのお話ですが、Aさんは、よくものを投げてしまうことがあります。
大きな物音を聞いたり、イライラしたり、緊張すると
そばにあるものを投げたり、蹴ったりしてしまいます。

私たちは、Aさんは怖い気持ちになった時、
物を投げて気持ちを発散する技を身に着けてしまったんだね…
彼はそれですっきりすんだ。
困った問題行動だね…
と感じていました。

ですが、心のケアセッション(カウンセリング)で彼の心を聞いていくと、
私たちの考えとは少し違っていました。


彼は、『本当は、ものなんか投げたくない。皆を困らせたいんじゃないのに、困ったとき、勝手に体が動いてしまう。どうか、僕を止めてください』と伝えてきました。

Aさんは、見かけは物を投げることで発散しているように見えますが、
実は、「こんなことやりたくない、誰か助けて」
と思ってたんですね。


 …  …   …   …   …   … 
           


障がいを持つ人は、時に、このように、心で思っていることと、全く別の行動をとってしまうことがあります
それはとても不自由なことで、
そのとってしまった行動でまた自分を責めてしまい、
どんどん自己否定(自分はダメだ・・自分なんて生まれてこなきゃよ方・・と思うこと)が強くなっていきます。

さらにその感情がゆえに、人とのつながりをおそれ、ますます一人で何とか頑張らないとという状況になっていきます。

Aさんはその不自由な体で、みんなに誤解されながら、
ずっと生きてきたんだなと思うと、
切なくなります。


心のケアでは、「見せかけの姿」と中身のギャップを埋めていく支援を行っていきます


                

その心のケアを知るチャンスがあります。
2023semina.jpeg


 【 支援者向け 】

障害児者支援セミナー

10月21日(土曜日) 東大阪市商工会議所




【 障害児者親子向け 】

心のケアセッション(カウンセリング)無料体験

 10月21日、22日のどちらか。

 ※セッションはホルダー(支援者)の勉強を兼ねています。

 勉強のため、ビデオ撮影をさせていただきます。

 申し込みは NPO法人Cheriホームページから

心のケアを知りたい方はこちらをご覧ください

 サポート優&遊

 日本抱っこ法協会




テーマ : メンタルヘルス・心理学
ジャンル : 心と身体

心のつながり ~心のケア紹介3~

NPO法人Cheriの永井由希です。




心のケア」が目指すものは「心のつながり」です。と以前ご紹介しました。

前回に引き続き、心のつながりの例を挙げます。



私の息子Jは自閉症という障害です。

1歳くらいまでは手がかからない子で、

自分でわっかのおもちゃを持ってひらひらさせ、延々と遊んでいる。

一人で座る練習をして、一人で歩きだして、人見知りせず、親を求めても来ませんでした。

Jは2人のお姉ちゃんがいて、二人とも、ちょっと姿が見えないと泣いて探し、ママにべったりくっついている子だったので、一人で何でもするJは、なんて楽な子なんだろうと感じていました。




それが、2歳半くらいから、急にパニックと呼ばれる感情の爆発が出てきました。

パニックになると、手に付けられないくらいに泣き叫び、自分の顔をひっかき、床で自分の頭を打ち付ける状態が30分~1時間続きます。



そのころから、私とJの戦いが始まりました。



Jは、聴覚過敏といわれる症状があり、様々な音に過敏に反応しました。
子供たちの「いただきます」などのみんなで一緒に合わせて言う声を聴くと大パニック。今そばにいた人がいなくなると大パニック。掃除機の音、カーテンを開けて光が入る、赤ちゃんの泣き声が聞こえる、いつもと違う道を行く。

すべてにパニックになり、泣き叫び、自分の顔をひっかき、床で自分の頭を打ち付ける。

そのころ通っていた、親子教室の先生には、

「そっと見守り泣き止んだら好きな本でもそばにおいてあげて」

と指導を受けていたので、そうするが、

Jはいつも顔に引っかき傷があり、

かわいそうで、パニックを起こす可能性のあることを避けるので必死でした。




今思えば、Jは、自分の苦しさや怖さ、悲しみを自分で何とかしないとと、頑張っていたんです。

Jは、私に頼ることができずにいて、

私は、Jの嫌いな声や音などはわかっていましたが、

Jの問題行動に目を向けるばかりで、

Jに気持ち(心)が存在していることに気が付きませんでした。

私もまた、一人ぼっちで何とかしようと頑張っていたのです。




ある時、友達の勧めで、心のケアのセッション(カウンセリング)を体験することになりました。

そこで、Jの中にいろんな気持ちがあるということに気が付くことができました。




Jの気持ちの存在を知り、その気持ちに共感し、よりそうことができるようになってからは、Jも私も変わっていきました。

すぐに何もかもが変わるわけではありませんが、彼が苦しいと感じていることに共感し、喜んでいることを喜ぶ、頑張りたい気持ちを支え、暴れてしまう身体を止めてあげる。

そのたびに気持ちがつながり、Jも私も一人で頑張らずに二人で頑張ることができました。


障害児を持つお母さんは、私と同じように、「この子のために何とかしてあげないと」と一人で頑張っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

そういう時は、「心のつながり」を感じ、一緒に頑張れたらいいなと思います。

2023semina.jpeg

                

その心のケアを知るチャンスがあります。

 【 支援者向け 】

障害児者支援セミナー

10月21日(土曜日) 東大阪市商工会議所




【 障害児者親子向け 】

心のケアセッション(カウンセリング)無料体験

 10月21日、22日のどちらか。

 ※セッションはホルダー(支援者)の勉強を兼ねています。

 勉強のため、ビデオ撮影をさせていただきます。

申し込みは NPO法人Cheriホームページから

/span>
心のケアを知りたい方はこちらをご覧ください

 サポート優&遊

 日本抱っこ法協会




テーマ : メンタルヘルス・心理学
ジャンル : 心と身体

心のケアが目指すもの ~心のケア紹介2~

NPO法人Cheri(シェリィ)の永井由希です。

前回に引き続き、心のケアのご紹介をさせていただきます。




心のケアが目指すものは、

「心のつながり」です。




「心のつながり」と言われても、

たぶんイメージがわかないのではないでしょうか?


例えば、

「恋人同士がぴったりとくっついている感じ」

「失恋した友達と一緒に涙を流して悲しんでいる感じ」

「注射が怖いと泣く子供をママが抱っこしながら一緒に頑張る感じ」




この3つは、状況は違いますが、それぞれの気持ち(心)くっついている(繋がっている)状況です。

心のケア」ではこの「心のつながり」を目指しています。




前回、障害のある人も、ない人も心の中は一緒だけど、障害のある人は、表現に困難を抱える人がいるという話をしました。

その障害があるゆえに、心のつながりを持ちにくい人がいます。


              

          

Y君は20代の背が高くて、活発に動き回ったりジャンプしたりする男性です。

言葉は話せず、「う、う」とか「ヒヤ~」っという発声があります。




週に1回、施設で寝転んで歯科受診を受けますが、いつもじっとできません。

歯科衛生士が寝転ぶように誘導すると、

寝転ぼうとしてもすぐ起き上がってジャンプしてしまいます。

なので、職員に両脇を抑えてもらいながら、診察を受けていましたが、どうしても体が動いてしまいます。

ある日、職員のGさんがそばにつきました。

Gさんは歯医者の前にY君と話をしました。




GさんはY君の手を持ってはなします。

「Y君、すごく緊張しているのはよくわかる。心が動いたら、体も動いちゃうよね」

Y君は、Gさんをじっと見ます。

「でもY君は、頑張って治療を受けたいよね。」

Y君の手が苦しそうに動くのを、Gさんは手を離しません。

実はYくんは言葉の代わりに、手で気持ちを表現していました。




しばらく、Y君が手で表現するのに付き合っていると、力がすっと抜けました。

Y君はきりっとしたかっこいい表情になっていました。




その後自分で横になり、Gさんが手を握りながら

「すごいよくん」と話しかけるだけで、

動かずに治療を受けることができました。




              

 

          

Y君は、たくさんの気持ちがあるにもかかわらず、

小さな時から言葉が話せないため、

心の中を理解してもらえずにいることが多かったです。




そのため、だれにも頼ることなく、

いろんな気持ちがあふれそうになるのを

跳んだり跳ねたりしながら、

何とか一人で乗り切ろうとしていました。




ですが、歯科受診は、一人で乗り越えるには、壁が高すぎました。




そこでGさんがしたのは、

一人で頑張らないで一緒に頑張ろうよという支援でした。

そして、見事壁を乗り越えました。




「ひとり」が「誰かと繋がる」と一緒に頑張れるんです。

それが、「心のケア」の目指すところです。

            


                
2023semina.jpeg

                

その心のケアを知るチャンスがあります。

 【 支援者向け 】

障害児者支援セミナー

10月21日(土曜日) 東大阪市商工会議所




【 障害児者親子向け 】

心のケアセッション(カウンセリング)無料体験

 10月21日、22日のどちらか。

 ※セッションはホルダー(支援者)の勉強を兼ねています。

 勉強のため、ビデオ撮影をさせていただきます。

申し込みは NPO法人Cheriホームページから

/span>
心のケアを知りたい方はこちらをご覧ください

 サポート優&遊

 日本抱っこ法協会




テーマ : メンタルヘルス・心理学
ジャンル : 心と身体

「心のケア」って? ~心のケア紹介1~

NPO法人Cheri(シェリィ)の永井由希です。

今日は、障害児者の対人援助技術「心のケア」をご説明します。




「心のケア」とは、障がいを持つ方の心の援助をさしています。




障害を持つ人も、私たち健常といわれる人も、

心の中はみんな一緒です。

「嬉しい」

「悲しい」

「さみしい」

「大好き」

心の中はたくさんの気持ちであふれています。

ですが、障害を持つ人は、気持ちの表現が苦手な人がいます。

               
               



自閉症のR君は20代の男性です。

言葉は「ウウ…」といううなり声のような発語しかできません。

R君はいつもと違った環境が苦手です。




ある日、施設の近くの体育館を借りて運動会が開催されました。

R君は、車で体育館まで来ましたが、中に入ることができず、外でうずくまっています。




職員のⅯさんは、R君の背中に手を当てながら、R君の表現できない気持ちを代弁(R君の代わりに気持ちを言葉で表現していく技法)します。

「人がいっぱいいるから怖いね」

「いつもと違うから不安だね」

等と言葉をかけていきながら、R君の反応を見ます。




Ⅿさんは、

『言葉に反応は見られるが、なんとなくちょっと違う…』

と感じ、

「怖いけど、がんばりたい」

「中に入りたい」

と表現すると、R君が振り向き、Ⅿさんの顔をじっと見ました。




Ⅿさんは『これだ!』と感じ、

「頑張りたいんだ!じゃあ手伝うよ」

と背中をぐっと押すと、R君は立ち上がり、一歩足を前に出しました。




そこからは、まるで何事もなかったようにすっきりとした顔で、中に入り、みんなのそばの椅子に座りました。



               

               



これは、R君の

「怖いから逃げたい」と「怖いけど頑張りたい」

この二つが葛藤しているところを、職員のⅯさんが気持ちを援助して参加できた時の話です。

こんなふうに、相手の心(気持ち)を支え、よりそい、励ます支援を、「心のケア」と呼んでいます。



               


2023semina.jpeg

                

その心のケアを知るチャンスがあります。

 【 支援者向け 】

障害児者支援セミナー

10月21日(土曜日) 東大阪市商工会議所




【 障害児者親子向け 】

心のケアセッション(カウンセリング)無料体験

 10月21日、22日のどちらか。

 ※セッションはホルダー(支援者)の勉強を兼ねています。

 勉強のため、ビデオ撮影をさせていただきます。

申し込みは NPO法人Cheriホームページから

/span>
心のケアを知りたい方はこちらをご覧ください

 サポート優&遊

 日本抱っこ法協会




プロフィール

NPO法人Cheri

Author:NPO法人Cheri
NPO法人Cheri(シェリィ)は、支援が必要な高齢者や障がい者の方々が、生き生きと自分らし生活が送れるように、個人の尊厳と心を尊重した福祉サービスの提供や心の支援を行います。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR